フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
たとえば水道の水、道路、消防・救急、医療、介護、福祉、教育、暮らしの土台はすべて政治の場で決められています。
この講座では、ニュースや政治の話は遠い世界ではなく、私の半径3mの暮らしと地続きになっていることを感じ、当事者として考えることができます。
こどもの世界は身近な大人を通して広がっていきます。視野が地域・国・世界へと広がるその時に、絶対正解ではなく、最適解を考えられたら。
社会のトリセツ(構造・フレーム)を知れば、何を聞かれても怖くない。正解のない時代に、一緒に考え、こども目線で翻訳してくれる大人としての関係を築くことができます。
■エピソード・ご感想より
☞(中学校での講義)日頃は居眠りしている学生もメモを取り発言しだす姿に驚いた!との担任の先生のご感想。中学3年生で学ぶ公民の授業が楽しみ♪との中学1年生のご感想も。
☞知識が不安で話題にできなかった子ども・夫とも改めて話題にできました!今度の選挙がちょっと楽しみになってきました。
☞学生の時にこの講座を学びたかった。
国政と地方政治、双方の共通項と異なる点や、政治家側の事情など、いわゆる業界独特の知識を生活者目線に変換・翻訳することで、社会のフレームが見えてくる。
TVの向こうの遠い政治が、半径3ⅿの私の日常に置き換わる。講師が会得してきたノウハウ構築の一生使える「社会のトリセツ」をお伝えします。
●公民講座は、新聞各社(毎日・読売・朝日)様より取材&掲載実績。
●講座受講生様(リアル・オンライン)延べ250名以上。「何度でも聴きたい」と大満足・リピート希望、開催オファーが拡がっている。
●県内・外問わず、各種学校や市民団体様、企業様、公共機関からも講座・講演のオファーが続いている。
●講師自身も希少な女性政治家として、全国紙掲載&BSTV取材も。
日時 | ●年●月●日(●) ●:●● ~ ●:●● (2時間) |
---|---|
受講形態 | オンライン開催/対面開催(尾張旭市ほか各地) |
受講価格 | 3,300円(税込) |
キャンセル規定 |
|
ご参加条件 |
|
定員 | 10名様 |
資料の準備等 | お申込み・ご入金後に、テキストとして使用するオリジナル選挙手帳を郵送いたします。 その他に、メールにて送付いたします当日のレジュメや資料については、お手数をおかけしますが、ご自身でプリントいただくか、画面上にてご活用いただけますようお願いいたします。 |
お支払い方法 | 郵便局または銀行振込で事前お支払い(お申込み後にご案内いたします) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
◎手帳について
80年の人生だとすると、約100回参加できる「選挙」について、約10年15回分の記録を通して、選挙が暮らしにどれほど影響するのか確かめていける実践ノートです。
◎手帳の構成
➀メッセージ&フリースペース
母子手帳同様、メッセージ&写真添付可能。18歳成人のお祝いにも。
②選挙の基礎知識
知っているようで知らなかった重要知識満載
③日本国憲法
これだけでも1冊分の価値あり
④実践ダイアリー
15回・約10年分の選挙を記録できます
⑤未来への想い
実践後の未来視線を実感できます
「私たちのために働く人」を選ぶため、まずは仕組みを知ろう!
国会議員と地方議員の違い。1人を選ぶ選挙と、複数を選ぶ選挙の違い。選挙によって選挙区のエリアも変わる。この無力感は構造が背景にあったのか!と知ることも。
税金の使い道はイス取りゲーム?誰が決めて、何にどう使われているのかな。
この世に暮らす参加費として納めている「税金」を、こどもや未来の安心のために使ってもらうにはどうしたらいいのか?を知り、自分にできることをお伝えします。
選挙と政治は別物だと知っていましたか?
無人島の独り暮らしでは不要だけれど、立場の異なる人と共に暮らすために必要な制度づくりとしての政治の役割と、生きていくために最低限保障される社会サービス、そのために大事なことを押さえてお伝えします。
議員さんって「暮らしをよくするために相談したり要望したりしてもいい人」だと知っていましたか?
選ぶ・選ばれる関係性で終わっているのはもったいない。頼りにできる関係性のつくり方をお伝えします。
政党や政治家選びの手前の「社会のしくみ・政治の基礎」を学ぶ公民講座です。特定の政党・政治家をお勧めする内容ではなく、受講生様の内心・思想信条の自由を尊重し、配慮した場づくりをしておりますので、安心してご参加ください。
また、既に政治家の方であっても、参加可能です。
他の受講生様と同じ目線で学び直す立ち位置でのご参加を拒むものではありませんので、安心してご参加ください。
社会を選ぼう。政治と暮らしをつなぐ研究所
smile lab m's 大島 もえ(おおしま もえ)
政治家×ママ×講師
【政治キャリア】
●衆議院議員秘書
●尾張旭市議会議員【愛知県】
・26歳~42歳。4期16年お世話になりました。
・市議在任中4人出産は日本で最多。
・市長選挙に惜しくも落選。(投票率は30年ぶりに更新)
・46歳~現在。市議5期目に復帰。
【講師キャリア】
●中学生から大学生まで主権者教育や職業紹介授業など。また、各地の自治体様、企業様、市民団体様など数十名から数百名の方々まで各種規模や企画にコミットした講演活動を展開。
●オリジナル「オトナの公民」講座開催。
●オリジナル「選挙の実践手帳」監修・発刊。
・「18歳を、選挙手帳で祝おう♪」プロジェクト
●コラム「公民はこの世を生きる処方箋」全15回
【4児のママ】
●中2、小6、小4、小2の2女2男と夫
●「社会の一員」「家族の一員」としてのチームワークを育むべく奮闘中。
・長女が小6の時に自ら内閣府主催のユース政策モニターに応募し「こどもまん中フォーラム」「ユースラウンドテーブル」等に参加。
●共働き核家族世帯の日常は、世のママたちと共感できる’あるある’な出来事であふれている。
暮らしと社会のしくみは地続きであり、政治へのアクセスは未来の安心を引き寄せる、わたしたちの手で掴み取れるもの。
TVの向こうの縁遠い政治を
「わたしにも使える」政治へ。
こんにちは。
smile lab m's 公民講座 講師の大島もえです。
~講座誕生の背景~
政治家の娘、秘書、地方議員と政治畑を歩んできた私に、どっぷり業界に居れば当たり前のことも、そうでない方々にとっては縁遠いのが政治&選挙周辺知識だとママ友だちが気付かせてくれました。
「餅は餅屋に。」と、「ここが聞きたい」とのリクエストから誕生した「公民講座」です。数々寄せてくれる感想に励まされ、リクエストからニーズを教わり内容を充実してきました。政治や選挙周辺の誤解を解きほぐし、政治家や政党選びのその手前にある「社会のフレーム理解」を助ける唯一無二の内容となっています。知っていただくことで見える景色が変化する体験を、ぜひご一緒に。
~親となってみて、こどもたちに伝えたいこと~
「自分たちの事を自分たちで決められる。」選挙に限らず、人生の大切なテーマでもあります。
「社会は、私たち一人ひとりからできている。」誰かのつくった箱庭で生きているのではなく、私たち一人ひとりが社会をつくっている。
子どもたちの「なぜ?どうして?」に応えられる基礎知識をわかりやすく。大人だって「これが何の役に立つの?」そう片づけがちなTVの向こうの出来事を身近なものに。既に日常で経験したことのある事例を題材として、知って得した・納得・ニュースが面白くなる出来事に変換していきます。
~暮らしに笑顔を~笑顔の研究所と名付けたsmile labo m’s(スマイルラボ・エムズ)
「smile_笑顔」を「しあわせ」の象徴とし、ひとりひとりの「しあわせ」の拡がりが社会全体の平和や豊かさにつながると考えています。
『人の数だけある幸せのカタチ。それぞれの人が背負っている背景や選んだ生き方を尊重し応援し後押しされるような、包容力ある社会を拓(ひら)いていくこと。』
これを政治の使命であると定義し、政治と暮らしのつながりをひも解きながら「なんとなく」から「確かな」主役として暮らしをつくっていく「わたしたち」に役立つ情報をお届けしていきます。